次男はインドア派なので夏休みは涼しい部屋でゲームをするのが好きです。ゲームだったらいくらでもできるそうなので、「だったら極めてみなさいよ!」と、小学生向けのプログラミングをやらせてみました。
去年の夏休みの自由課題で「iPhoneゲームアプリの作り方」をまとめたら、先生や友達からとても好評だったそうなので、今年も何かやらせてあげたいなと思っています。
「ロボット体験教室」や「ゲームアプリ体験」など、夏休みに利用できそうな体験教室をまとめてみますね。
ゲームアプリ体験会「Tech Kids CAMP」
次男が参加したサイバーエージェント主催の「Tech Kids School」
人気があるのですぐに埋まってしまいますし、早期申込み割引(-1500円引)特典があるので、早めの申し込みがおススメです。
初めてiPhoneのアプリを作ってきて、とても楽しそうでしたので、今年もサマーキャンプに参加しようと思ったら、日程が合いませんでした。残念…
若いお兄さん、お姉さんが各テーブルについて元気に教えてくれるので、それだけでも楽しいかと。
サイバーエージェントは、子供むけのキッズプログラミング教室を開催していますが、各教室の体験会の他、スマホゲームのアプリを作る1日体験会から、3日間、5日間のキャンプや海外での英語とプログラミングのキャンプまで、様々なイベントを開催しています。
Scratchゲーム開発コースは、小学校1年生から
iPhoneアプリコースは、3~6年生が対象です。
スクラッチは一度覚えると、家でも簡単にできるのでおすすめです。(高学年の子には、簡単すぎてしまうかも)
夏休みロボット工作教室
ヴイストン ロボットセンター東京秋葉原店で開催される「夏休みロボット教室」に、今年は行ってみたいなと思っています。
ほぼ毎日違う内容で開催されているようです。
ただし、どの日も定員が先着4名ということなので、厳しいかしら。材料費だけで教えてもらえるのが魅力的!予約制だとよかったのですが…。
■開催場所
ヴイストン ロボットセンター東京秋葉原店
東京都千代田区外神田1-9-9 内田ビル4F
スケジュールはこちら
ロボットセンター夏休みロボット工作教室
レゴロボット教室夏休みワークショップ
横浜市都筑区のワークショップです。
●レゴロボット制御プログラミング課題学習
3日間通いコース(10:00~17:00)
対象: 小学3年生以上
参加費:29,800円
●教育版LEGO Mindstorm EV3を使った親子体験会(90分)
ロボット組み立て、プログラミング(実際にロボットを動かします)
入塾案内(10分)
対象:小学生~中学生(保護者同伴)
参加費1,000円
詳しくはこちら Mobilia

TEPIA先端技術館 ロボット・3Dプリンタ教室
青山秩父宮ラグビー場となりにあるTEPIAのワークショップ
ロボットのお持ち帰りはできませんが、参加費無料のロボット教室です。
●Step1は小学3年生以上対象
「壁にあたらない自律走行ロボットの仕組みを知ろう」
7月:土曜・日曜 15:30-16:30
8月:金曜 16:30-17:30、日曜 15:30-16:30
●Step2は小学5年生以上が対象
「4足歩行ロボットでダンスに挑戦!」
日曜 10:30-12:30
どちらも予約制各定員10名予約制
詳しくはこちら
TEPIA ロボット・3Dプリンタ教室
●夏休み中の特別ワークショップ(要予約)
8/13 ライントレーサーロボットを作って仕組みを学ぼう
8/20 電気を作ってクルマを走らせよう
8/25 ぶつからないロボットカーの実演教室
ロボット体験教室
そして、ずっと気になっていたロボット教室。
藤沢に買い物に行った時に、偶然教室の前を通ったので、詳しい話しを伺ってきました。
ロビがお出迎えしてくれましたよ。
ヒューマンサイエンス主催のロボット教室
■対象■
4歳以上
■ロボット教室の特長■
- 高橋智隆先生監修のお教室
- 3つのコースでレベルアップ
- 理数系の基礎力「空間認識能力」をつける
- オリジナルブロック+ワークで無理なく学ぶ
体験会の申込みをしようとしたところ、ロボット教室のカリキュラムは、ベーシック、ミドル、アドバンスコースの3つに分かれていますが、次男は6年生ですでにプログラミングなども習っているため、簡単すぎてしまうかもと言われました。
そのさらに上の「ロボティクスプロフェッサーコース」を勧められました。
ロボティクスプロフェッサーコースとは、「ロボット設計カリキュラム」と「動作プログラム設計」を同時に学ぶことができる上級者コースで、上級者向けの新講座です。
体験会の対象をみると小学校高学年~中学生になっています。
うーん、難しそうだけど、夏休みの体験会にはこちらを申し込んでみました。
楽しく作るだけのほうがよかったかなぁ。
ロボット教室は、4歳からはじめることができますが、遊びの一環としてはよいのですが、できればある程度自分で考えながら作った方が楽しいので、小学校低学年の頃からこのような無料体験会に参加させてあげるといいのかなと思いました。我が家はちょっと遅かったですね。
いろんなチャレンジの場をあたえてあげると、興味の幅が広がっていいですよね。
夏休みは各教室で「動くロボット作りにチャレンジ!」という体験会が行われていますので、参加してみてはいかがでしょうか?
全国にありますので、お近くの教室を探してみてくださいね。
※ロボティクスプロフェッサーコースは、表示がある教室だけとなります。
▼プロフェッサーコース体験記事はこちら

過去記事まとめです。
▼ロボット教室・プログラミング教室のここがよくない

▼夏休みイベントまとめ2015

▼小さい子から遊んで学べるおすすめブロック

コメント