ショップジャパンの人気ミシン「ヌエッタ」の体験会に参加して、お土産にミシンをいただいてきました。わーい。
実は私、ミシンを持っていませんでした。
息子の入園準備や学芸会の衣装づくりなどで、何度かミシンを買おうと考えたときもありましたが、洋裁の得意な義母が作ってくれたし、ミシンをどこに置こうかと考えると、やっぱりいいや……と。
でもね、ヌエッタってこんなに小さいんですよ。
リビングクローゼットの空きスペースに収納してみました。
ヌエッタの底面積はティッシュの箱と同じくらい、高さはA4ファイルよりも低いので場所を取りません。デザインもスタイリッシュなので、見せる収納でも全然OK!
体験会ではこんな素敵なクラッチバッグを作ってきましたよ。
ミシンを使うのは中学、高校生ぶり?と思い出せないほどブランクがありましたが、無事にクラッチバッグ(私は手前のパイソン柄)を作ることができました。
でも、会場では順調に使えたのに、家に帰ってきたら糸が切れるというトラブルが……。
そんな不具合の解決方法も一緒に紹介しますね。
コンパクトミシン「ヌエッタ」人気の秘密
ヌエッタは、発売後2週間で4000台も売れたヒット商品。あの「ワンダーコア」よりも売れているというから驚きです。
10月中旬の楽天ミシンランキングで1位、2016年日本DIYショーにてベストヒット賞を受賞。
そんなヌエッタの人気の秘密を、ショップジャパンの方から聞いてきました。
使いたいときにサッと使える
ヌエッタは「楽らくかる~いお裁縫ミシン」というだけあって、重さがなんと2.3㎏。普通のミシンは4.5~5㎏くらいあるので、重量は約1/2。
面積はボックスティッシュと同じくらいの大きさとコンパクトなため、隙間収納が可能です。
また、アダプターがなくても単3電池(4個)で使うことができるので、コードレスで使う場所を選びません。ダイニングテーブルで使いたいときに、コンセントから延長コードを伸ばして……という手間もないわけ。
ミシンの「重くて出すのが面倒」という悩みを解決し、使いたいときにサッと取り出せて、どこでもすぐに使えます。
海外トレンドを意識したパール遣い
部屋に入った瞬間、並んでいるミシンを見て「かわいいー」と歓声が!
今までのヌエッタは、白地にピンクの「白物家電」のイメージがありましたが、ミシンも好みに合わせて選べるようにと、10月よりパール感のある3色展開になりました。実は、この色味を出すのに、とても手間がかかっているそうです。
- パールレッド
- シャンパンゴールド
- ターコイズブルー
どれもかわいくて迷いますが、ポスターになっている赤が一番人気とのこと。
すぐに使えるミシンセット
【セット内容】
- ヌエッタ本体
- 専用アダプター
- 2段フットペダル
- アクセサリー(ミシン糸白・黒、ボビン白・黒、ボタン穴かがり用押さえ、糸通し、糸かけガイド、交換用ミシン針(家庭用#14))
※写真の布やファスナーなどはついておりません。
縫い目をテストをした証拠の赤布がついています。検査で一度縫っているので、初期不良はすべてチェック済みです。
【縫い目テスト】
- 直線縫い
- ジグザグ縫い
- まつり縫い
- ボタンホール
ミシンの上の部分には収納ケースがついているので、ボビンや針などの小物も一緒に収納できます。
操作が簡単
私はフットペダルのついたセットをいただきましたが、「とめる・ゆっくり・はやく」の速度調整や「返しぬい」の作業は、手前のレバーですべて操作できます。
「ぬい方選択ダイヤル」を回すと、12種類のぬい方を選ぶことが可能です。
※公式サイトより画像をお借りしました。(写真は従来のホワイト)
初心者が一番心配な「糸かけ」も、糸をかける順番と方向が本体に書いてあります。
ヌエッタでクラッチバッグを作ってみた
ミシン体験会をやりますよーとお誘いいただいたとき、「ふーん、キルティングのきんちゃく袋でも作るのかな」と思っていましたが、私のハンドメイド品のイメージがが古すぎですね。
ファスナーと裏地のついた、素敵なクラッチバッグの作り方を教えてもらいました。
【用意するもの】表布、裏布1まいずつ、裏地2枚、ファスナー
ショップジャパンの若い(イケメン)男性社員さんから、「初めてでもきれいに作れましたよ」と教えてもらい、プレッシャーながら早速挑戦!
ファスナーをつけてみたり…ん?
私、ファスナーつけるのってもしかして初めてだったかもしれません。つけても2度目とか。
かなりギリギリですが、こんなにきれいに縫えました。(自画自賛)
でも、最後に脇縫いのつめが甘くて……
雑な性格がよくわかる残念な作品に(あぁ。
でも、自分で使うから全然OK!
とっても楽しかったです。
ヌエッタでアニマルキャップを作ってみた
いつもの私ならこれに満足して、ミシンをしまってしまうところですが、「おうちでも作ってくださいねー」と、タオル生地とゴムもお土産に用意してある徹底ぶり。
まるで私の行動を見透かされたかのようです。
アニマルキャップの作り方が入っていました。
ミシンを持ち帰ると、次男が興味津々だったので、早速家でも作ってみましたよ。
アニマルタオルキャップ
ベビーちゃんはいないので、つつじ用に小さくしました。
タオルを中表に半分に折って、絵をかいて線に沿ってミシンを縫っていきます。
下の部分はゴムを入れるために2センチ残しますが、犬用なのでゴムは使いませんでした。
とりあえずこんなのができた!
うーん、耳じゃなくて角みたいですが……。
あっという間に作ることができました。
※マイクロファイバーは、切り口からほつれたゴミがいっぱい出るので、気を付けてくださいね。
縫っている途中で糸が切れるトラブル発生
「楽しいわー♪」と、調子に乗って端切れで色々と作っていたら、ぶちっ、、と糸が切れました。
その後も2回ほど糸が切れたので、大型手芸店で相談したところ、「糸が悪いのでは?」と教えてもらったので、早速糸を変えてみることに。
手芸店の方いわく、ミシンメーカーさんからは、本体故障の原因になるので100均のような安い糸は使わないようにと案内しているのだそうです。
300円の糸を買ってきたけど、100均の値段の3倍ですからね。でも本体が壊れて高い修理代を払うくらいなら、きちんと使用は守った方がいいですね。
ヌエッタの糸が悪いのかはわかりませんが、糸を変えたら問題なく使えるようになりました。
布を引っ張りながら縫っていると、針が曲がったり折れたりする原因にもなります。
ミシンで縫っている最中によく糸が切れてしまうという場合、一度違う糸で試してみてください。
それでもダメな場合は、「24時間チャットサービス」でショップジャパンに相談を。
また、正規品は使っても返せる「39日間納得保証」がついているので安心ですね。
不器用な私がヌエッタを使ってみた感想
片手でひょいと持ち上げられるくらい軽いので、最初はおもちゃみたいと思いましたが、作ったクラッチバッグは縫い目もほつれることなく、布が重なっている厚い部分も縫うことができました。
本格的なミシンを持っている方には物足りなく感じるかもしれませんが、公式サイトの口コミには「コンピューターミシンよりも使いやすい」などの愛用者の口コミも書かれています。
使った感想は人それぞれですし、作りたいものによっても違うので、購入前の参考にしてみてくださいね。愛用者の口コミはこちらです↓
コメント