夏休みの宿題はいつやるタイプですか?
私と長男はすごく似ていて、7月中にできるだけ片付けるタイプ。
夫と次男は、できれば後回しの8月ギリギリ追い込みタイプ。
だから次男に「今年の夏休みの工作はさー」と言っても知らんぷり。
面白そうなのがあったよと言っても「ふーん、いいんじゃない」と他人事で、反応が面白くありません。
その点、長男はすでに高校生ですが「おれ、その工作つくりたい」とノリノリで…。
同じ家族でも、かなり温度差があって面白いですね。
嫌がらせで遊んで帰ってくるのを見計らって、リビングに並べてやったわ(笑!
長男が小学生の頃から買っていたので、並べてみたら結構ありますね(汗
キッチンでビックリかんたん面白実験
簡単で面白かったのがこれ
『小学生のキッチンでかんたん実験60』
簡単なので低学年向けですが、答えの理由を知ることでいろんな知識が身につきます。
Kindle判しか出てこないので絶版かしら?
アマゾンでなか見検索できるのでおすすめです。
例えば、この「フルーツ浮き沈み実験」
一見、簡単そうですが、「クイズQさま」でクイズの女王宮崎良子さんが間違えていました。
この実験を覚えていたのかどうかわかりませんが、子供たちは「キウイ」と答え、ドヤ顔です。
正解は「キウイとブドウ」
理由は、同じ体積の水とフルーツを比べて、フルーツのほうが重いと水に沈むから。
でも、皮をむくとバナナも中にあった空気がなくなり、同じ体積の水より軽くなって沈むんですね。
じゃぁ、凍らせたら?・・・答は全然変わります(やってみてください)
ただ果物を水に入れるだけなのに面白いですよね。
この本の何がすごいって、ここからなんですよ。
「自由研究のまとめ方」が載っているのです。
自由研究をいかに見やすく、わかりやすくまとめることができるか、その方法が載っています。
ここまで作れたら自由研究と工作を兼ねた大作じゃない?
- タイトルを大きく書こう
- きっかけを書こう
- 実験のやり方を書こう
- 実験の結果は表にまとめたり、写真を貼ったりしよう
- わかったことや感想を書こう
本を買わなくても、サイエンスキッズのサイトには、いろんな実験が載っていますので楽しいですよ♪
ボンドを使った工作
木工用ボンドでおなじみの「ボンドのコニシ」の公式サイトでは、ボンドを使った工作が紹介されています。
☝こちらは2013年の作品です。今年は動物のペットボトルホルダーが作れますよ。
そして、こちらのサイトでは、毎年夏休みにボンドを使った工作のコンテストがあります。
接着剤を使った自由工作部門と、「ボンド 裁ほう上手」(布用接着剤)を使った裁縫上手部門に分かれています。
優秀賞には図書券がもらえますので、つくった工作で応募するのもいいですね♪
モーターを使った工作
マブチモーターサイト「Let’s Motorize」です。
さすがモーターの会社、モーターを使った工作集だけでなく、これだけは守ってほしいモーター使用上の注意などが書かれていて、モーターの仕組みも学ぶことができます。
工作用のモーターってどれを選んだらよいのか迷いますが、使うモーターが書かれているので準備も迷いません。難しさが★で分かれているので、つくりやすいと思います。
みんなでチャレンジ!電子工作教室
村田製作所の小学校高学年向けの電子工作教室です。
応募は7/17までなのでお早めに
2015年8月7日(金)13:30-16:30
会場は村田製作所東京支社(渋谷)
この日は予定ありなので行けませんが、こちらも面白そうですね。
地面に描かれた線にそって走る車「ライントレースカー」を作ります。
簡単な回路なので、はんだごてを使った電子工作入門にぴったりだそうですよ。
ムラタの現役エンジニアが工作をサポートしてくれるそうなので、初心者でも安心ですね。
村田製作所には、他にもはんだごてを使った工作が紹介されています。
コンデンサ、抵抗器、コイル、トランジスタ、LED…私にもわからないわ。
ちょっとチャレンジしてみたいというお子さん向けでしょうか。
追記
遊びから帰ってきた次男。
「なにこれ、オークションで売るの?」と素通りで、今日発売のコロコロなんて読んでます。失礼しちゃうわ。
コメント