長男がリュックひとつでタイに飛び立ちました。
12日間だそうです。いいですね。
旅の写真がLINEで送られてきますが楽しそう。
航空券、ホテル、海外旅行保険、オプショナルツアー、海外Wi-Fiの支払は全て私のカード決済。おまけにお小遣い、成田までの交通費まで払ってしまうあたり、私もまだまだ甘いかなと。
今回の旅行費用の内訳がこちら。
航空券 | 25,620円 | |
宿泊代 | 5,114円 | Booking.com![]() |
オプショナルツアー | 4,251円 | ベルトラ |
海外旅行保険 | 4,670円 | 大学生協Off! |
Wifiレンタル | 2,400円 | |
交通費小遣い | 30,000円 | リムジンバス含 |
タイ12日間の旅行代金は全部で3万円くらい。
全て自分でプランを立てて、カード決済だけ私がしました。
ホテルはBooking.comで予約。2泊ずつ泊まり歩くようで、信じられないくらい格安なんですが大丈夫かしらん(^^;
個人旅行で行きにくいところだけ事前に「ベルトラ」でオプショナルツアーを申し込んでいきました。ベルトラだと最低保証なので他社は比較していません。
申し込んだオプションはこれ
線路市場メークロン+水上マーケット(ダムヌンサドゥアック)<午前/日本語ガイド/タイラーメン昼食付>
格安航空券「サプライス」利用の記事はこちら

海外Wi-Fiは比較したところ、圧倒的にグローバルビジョンが安かったようです。
旅行に関してほとんど口出ししませんでしたが、初めてのひとり旅&LCC利用なので、海外旅行保険だけは入るよう説得し、航空機遅延費用付の保険に加入させました。
海外旅行保険はいらないという方も多いですが、私自身、新婚旅行でカメラを水没させたり、若い頃に中国の病院に入院して保険金を受け取った経験があるので個人的にはかけていきたい派。
大学生協の新・海外旅行保険【off!(オフ)】が安いと加入したのですが、あとから比べてみたら全然学割料金ではなく、ふつうにインターネットから申し込んでも同じ金額でした(^^;。
また、楽天カードの海外旅行保険は「自動付帯」ではなくて「利用付帯」だったりと、私のように勘違いされている方もいるかもしれないので、大学生に必要な海外旅行傷害保険についてまとめてみました。
大学生協加入の海外旅行傷害保険
大学生協の海外旅行保険は、留学など長期向けの《AIG損保》と短期旅行向けの損保ジャパン日本興亜の《Off!》に加入できます。
※短期旅行でも持病がある人はAIG
海外旅行で必要なのは、高額な治療費と万が一トラブルがあった時の損害賠償、救援者費用だと考えているので、必要な保障だけ加入できるオーダーメイド型にしようと思いましたが、はじめての一人旅でLCC利用なので《航空機遅延費用》特約がつけられるセットタイプにしました。
搭乗予定の航空機が遅延や欠航などで6時間以内に搭乗できないとき、ホテルや交通費、食事代などが補償される特約です。セットプランのみでオーダーメイド(フリータイプ)には付帯できません。出発日前日または当日のお申込みでは、航空機遅延費用を追加できません。
航空機遅延費用特約は出発前日申込では付けることができないので、早めの手続きが必要です。フライト条件などは各保険会社によっても異なりますので参考まで。
Off!セットタイプの場合
大学生協OFF!海外旅行保険
行き先 アジア(タイ)12日間
航空機遅延費用2万円付は4670円
☝図のように(ご参考)の店頭販売保険料と比較してかなり割安だったので、「やっぱり生協は安いわぁ」と、他を比較せずに加入してしまいましたが、普通にインターネット契約で入っても同じでした(^^;
同じ内容ならエイチエス損保(HIS)の《たびとも》の方が、3950円(航空機遅延等費用3万円付は4050円)と安かったので比べてみるとよいかもしれません。
Off!オーダーメイド(フリータイプ)型の場合
補償を自由に選べるオーダーメイド型は、治療費用を必ずつける必要がありますが、他の補償はなしでもOK。
治療費用500万(アジア12日間)の保険料2750円
最低保補償をつけた場合は2570円+90+80+……で4190円。
賠償責任と救援者費用は保険料も安いし、万が一のことを考えてつけておくのがいいですね。
クレジットカードに付帯した保険があるから、その追加補償だけでいいという方にはオーダーメイド型がおすすめです。
大学生協加入の海外旅行傷害保険はどれがいい?
航空機遅延費用付にするなら「セットタイプ」
安く入りたい、またクレジットカード付帯の海外旅行傷害補償に上乗せしたいなら「フリータイプ」
「OFF!」は一般のインターネット加入でも保険料が変わらないので、さらに割安な「たびとも」も検討の価値あり。
いずれも海外旅行傷害保険は年末控除の対象となるので、保険証券(ネット申し込みの場合は郵送されてきます)は帰宅後も捨てずに取っておくといいですよ。
海外旅行傷害補償のついたクレジットカードについて、息子が入っている「楽天カード」を例にどのくらいの保障がついているのかみてみましょう。
楽天カード付帯の海外旅行傷害保険
学生の利用者も多い「楽天カード」には、海外旅行傷害保険がついています。
治療費が200万と少ないですが、この補償内容で十分という方は、わざわざ海外旅行保険に加入する必要はありません。
ただし、自動付帯ではなく利用付帯なのでご注意ください。
楽天カード海外旅行保険の利用条件
楽天カードについている保険が有効になるには、日本を出国する前に「自宅から出発空港までの交通費」または「海外旅行代金」を楽天カードで支払っている場合になります。
自動付帯のカードと異なり、楽天カードを持っているから大丈夫!というわけにはいかないので気を付けてくださいね。
空港までの交通費とは、電車やリムジンバス、タクシーなど
海外旅行代金とは、航空券、パッケージツアーなど
これらを1円以上楽天カードで出国前に決済している場合が対象となります。(詳しくはこちら)
海外でも使える大学生が入れるクレジットカードは?
長男は大学生になった時に「楽天カード(JCB)」を作りましたが、学生に有利な「楽天カードアカデミー」という学生専用のクレジットカードもあります。
楽天カードアカデミーの特長
- 満18歳以上28歳以下の学生(高校生不可)
- 利用限度額 30万円
- キャッシング機能なし
- 年会費永年無料
- VISA/JCB
- 各種保険適用
海外旅行傷害保険(利用付帯)
カード盗難保険
ネット不正あんしん制度
商品未着あんしん制度
卒業後、自動で通常の楽天カードに切り替わります。
楽天カードアカデミーの特典
- 楽天ブックス ポイント最大5倍※
※ダウンロードの場合は3倍 - 楽天トラベル高速バス予約 ポイント3倍
※特典利用期間はカード発行月から13か月間
楽天カードとの違いを比較
楽天カードアカデミー | ||
加入対象 | ||
国際ブランド | ||
利用限度額 | ||
キャッシング | ||
各種付帯保険 | ||
優待特典 | 楽天ブックスポイント4倍など※ | |
カードデザイン | ||
公式サイト |
※高校生不可
付帯の海外旅行保険は通常の楽天カードと同じ、大きな違いは限度額ですね。初回は10万円と低く設定されているため、収入のない学生でも審査に通りやすいのが特長です。
親としても「カードの使いすぎ」を防げるのはありがたい。
大学生が海外旅行に使えるクレジットカードを選ぶなら
学生ならではの特典が使えるので「楽天カードアカデミー」押しの方も多いですが、楽天ブックスのポイント5倍は13か月間だけですし、楽天トラベルのポイント3倍も高速バスの予約なので、私はそれほどメリットは感じませんでした。
すでに【学生限定】楽天学割サービスに申し込んでいますし。
あと、新規作成時のポイント還元も選ぶポイントになりました。
「楽天カードアカデミー」は2000円ですが、「楽天カード」は5000円相当のポイント還元です。息子は8000円ポイント還元時に作りました。通常は5000円ですが、年に数回ポイントがアップするので急ぎでなければ増額を狙うのもおすすめです。
☟増額時はこの表示が変わります。
何枚もカードを持たない学生だからこその選択技も。
国内で便利なJCBを作りましたが、海外では使えないところが多いので、国際ブランドはVISA、MASTERで選べばよかったとちょっと後悔しています。
大学生に必要な海外旅行補償についてのまとめ
長男は初めての一人旅&LCC利用なので、念のため「航空機遅延費用」をつけるため海外旅行傷害保険のセットタイプに加入しましたが、補償内容が低くてもよいという場合には、本人名義のクレジットカード付帯の保険でもいいかもしれません。
ただ、楽天カードの場合は治療費用が200万までと低いので、フリータイプの治療費用だけを追加でかけるか、海外旅行傷害保険自動付帯のクレジットカード(エポス、三井住友VISAなど)をもう1枚作っていくと安心ですね。
※クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険は、補償証金額が合算できます。
なんども言いますが、楽天カードの海外旅行保険は自動付帯ではなく、旅行に関する決済をしたときの利用付帯なので気を付けてくださいね。
追記
航空機遅延費用が自動付帯しているいるブランドを調べたところ、「アメックス」や「三井住友VISAプラチナカード」「セゾンゴールドカード」など年会費が高く審査も厳しいブランドばかりで、「楽天カード」や一般的なカードにはついていませんでした。LCCを頻繁に利用される方なら年会費が高くても十分メリットありかもしれません。学生は無理だけど!
コメント