
枕専門店「まくらぼ」で、次男のオーダーメイド枕を作ってきました。
購入者のネットの口コミで、「マットレスの勧誘がある」と書かれていたので覚悟していきましたが、マットレスの話は一言もなし。店舗によるのかもしれませんが、詳しい女性スタッフさんに対応していただき気持ちよく買い物することができました。
私のように気になる方もいると思うので、お店での様子や使った感想などをまとめておきます。
- 体の計測から枕を作るまでの工程
- 枕で寝た感想(良かった点・気になる点)
- メンテナンスについて
- お得な購入方法(楽天がおすすめ)
まくらぼでオーダーメイド枕を作るまで

電話で予約してから行きました。枕を試すためにベッドに横になるためラクな服装がおすすめです。ちなみに次男は部屋着(スエットパジャマ)のままでした。
オーダーメイドまくらの作り方
- 5分診断シートに記入
今使っている枕や寝具、気になることなどをわかる範囲で記入
- 10分測定
- 後頭部の幅
- 首のS字の深さ
- 両肩のバランス
3つの測定器を使って計測
- 10分中材選び
首、後頭部、頬が当たる部分の中材を好みに合わせて選択
- 15分まくら作成
測定結果に基づき、選んだ中材をポケットに入れて作成
- 10分試し寝
できあがった枕をお店のベッドでお試し。今後のメンテナンスの説明
次男は好みがはっきりしており、中材もすぐに決まったのでかなり早く作り終わりました。平均で1時間くらいだそうです。
3か所測定



後頭部の型の計測、電子測定器で首のS字の深さ、そして大きな2本の定規で両肩のバランスを測ります。次男が作っている間に私と長男も測っていただいたのですが、みんな数値が全然異なりました。
中材選び

高さが決まったので次は中材を試しながら選んでいきます。次男は固めが好きなようで、首の部分が「トルマリン」、後頭部と頬があたる部分は「ソフトパイプ」にしました。
後頭部は肉が少ないので柔らかなタイプのものがいいそうです。ボックスに並んでいた「ひのき」は香りづけで、それだけで使うことはないそう。


通常メンテナンスは無料ですが、中材を違うものと交換するときはポケットごとに追加料金がかかります。結構お高いので最初にしっかりと決めるのがおすすめです。
- 中材部分交換の場合…1,100円/ 1ポケットにつき
- 中材オール交換の場合…5,500円 全ポケット
- ウレタンマット交換の場合…1,100円/ 1枚につき
まくら作成

決めた中材を部位によって詰めていきます。大きな漏斗で淹れる様子が面白い。

中材を詰めた後、実際にお店のベッドに横になりお試し。高さの調節範囲は2.5cmから14cm。2mm単位での細やかな調整が可能です。
この時に高さなどに違和感があったらすぐに直せますし、家に帰ってもうちょっと高いほうがいい場合などもお店にもっていけば調整してもらえます。メンテナンスは無料です。
完成

別売枕カバー(4000円)を追加で購入し、次男用のオリジナルまくらの完成です。
まくらぼでオリジナルまくらを作った感想

次男は受験生なのによく寝ます(苦笑。
「作ったまくらどう?」と聞いてみても「うーん、普通の枕」とのこと。特に本人の感想はありませんが、ぐっすりと眠れているようなのであっているみたい。
睡眠はとても大事だと思うので寝具はいいものを選びたい。毎日使う枕で睡眠の質が上がるなら3万円払っても惜しくはありません。
ただ、今回オーダーメイド枕をつくるのに、「まくらぼ」のほか「じぶんまくら」と「ロフテー枕工房」も見に行きましたが、金額はどこも同じくらいで正直高い!
生涯メンテナンスがウリなので仕方ありませんが、数年前に西川さんで作った夫の枕は作ったお店が閉店してしまってからは一度も調整していません。
お直し費用がその都度かかってもいいからもっと安くしてもらえるといいなと思います。
楽天ポイントバックで安く買う

楽天市場のまくらぼ公式通販サイトでギフト券を買ってからお店に行きました。
楽天スーパーセール時期を狙って購入したので、定価よりもポイント分(7千円くらい)お得に買うことができました。 通常値引きのない高額な商品なのでおすすめです。
プレミアムギフト券とレギュラーの違い
普通のギフト券とプレミアムギフト券があるのでご注意を。
レギュラー 27,500円
プレミアム 38,500円
違いはまくらぼのオリジナル生地「ハニカムキルト」を両面に使っているかどうか。片側のみ利用する《 レギュラー 》と、裏側にもハニカムキルト地を配し、さらにコットン生地でカバーした2通りの肌触りを楽しめる《 プレミアム 》があります。その他、通常の4cmマチの他に特別にお体の大きな方のために6cmマチタイプもありますが、ギフト券では設定がないので店頭でご確認ください。
コメント