野菜ソムリエ養成講座の説明会に行ってきました。
私が初めて「野菜ソムリエ」を知ったのは、10年くらい前だったかな、モデルの長谷川理恵さんがきっかけです。
もともと野菜が嫌いだったのに、マラソンを始めてから無性にゆでたブロッコリーをそのままムシャムシャ食べたくなるようになったという理恵さん。マラソンをしながら美容と野菜ソムリエとしての知識を生かして、体の中から美しくなるインナービューティを提唱されていたのがとても印象的でした。
ちょうど「コールドプレスジュース」が日本に登場した頃で、「野菜ソムリエ」の先駆け的な存在でした。
その後、山口もえさん、ギャル曽根さんなど多くの芸能人も取得し、今では「野菜ソムリエ」は認知度85%以上の資格になったそうです。
最近だと、わずか9歳で野菜ソムリエの資格を取得して話題になった森野翼君は、今では大学生になりテレビでも活躍されていますね。
野菜ソムリエは「野菜をおいしく食べる知識を得るための資格」ですが、どんなことを勉強して、資格があるとどのような仕事ができるのか……などを聞いてきたのでご紹介します。
野菜ソムリエとはどんな資格?
今回、「野菜ソムリエ」について教えてくださったのは、野菜ソムリエプロの山崎さん。
山崎さんはご主人の転職(飲食店開業)を機に自分にも手伝えることをと野菜ソムリエの資格を取得され、あまりの内容の楽しさにすぐにプロまで取られたそうです。現在は講師活動などを中心に活躍されています。
こんな人に向いています
- 毎日の食生活を見直したい
- 家族の健康管理をきちんとしたい
- 野菜や果物の知識を学んで、仕事として活かしたい
野菜ソムリエは民間資格
野菜に関する専門的な勉強だけでなく、栄養学や調理法などを学ぶので、毎日の食生活に欠かせない野菜と果物の幅広い知識が身につきます。
日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格で、2010年までは「ベジタブル&フルーツマイスター」という名前で呼ばれていました。
野菜や果物の目利きもできるようになるし、家族にもおいしい野菜を食べさせることができるので、持っていて損のない資格ですね。食は生きるうえで欠かすことができないので、取りたいと考えているなら少しでも早くとったほうがよさそうです。
野菜ソムリエ資格一覧
野菜ソムリエコースは、「野菜ソムリエ」、「野菜ソムリエプロ」、「野菜ソムリエ上級プロ」の3段階に分かれています。ソムリエという名の通り、ワインのソムリエのような利き酒ならぬ利き野菜のようなことができる専門家になれます。
野菜ソムリエ
↓
野菜ソムリエプロ
↓
野菜ソムリエ上級プロ
野菜ソムリエコースの違い
新規で受講する場合、「野菜ソムリエコース」か「野菜ソムリエプロコース」を選択できます。
野菜ソムリエコース終了後プロコースに進んでも、最初からプロコースを選んでもトータルの受講金額は変わりません。ふたつのコースの違いを比較しました。
野菜ソムリエコースとプロコース比較表
コース | ||
---|---|---|
科目数 | 7科目 | 野菜ソムリエ7科目 +11科目=18時間 |
時間 | 14時間 | 36時間 |
受講費 | 148,000円(税込) | 320,500円(税込) ※野菜ソムリエ終了後 プロコースへ進学の場合 172,500円(税込) |
受講スタイル | 通学制 通信制 半通学制 |
通学制 通信制 |
課題 | ベジフルカルテ8枚 | ベジフルカルテ10枚 栽培ノート |
試験 | 修了試験1回 (マークシート) |
1次試験(筆記) 2次試験(プレゼン・面接) |
合格率 | 85% | 35% |
追試試験 | 14,800円 | 17,200円 |
更新制度 | なし | 年に1回更新あり |
野菜ソムリエコース
- 野菜・果物の基礎知識を身につける
- 生活力の向上
- 職場でのスキルアップ
野菜ソムリエプロコース
- 野菜・果物の専門的な知識を身につける
- その分野での活躍を目指す
- 専門家のキャリアを活かす
- 資格を活かして仕事をする
野菜や果物の一般的な基礎知識を身につけるだけなら「野菜ソムリエコース」、その資格を活かして仕事につなげたい場合は「野菜ソムリエプロ」に進んでいる方がほとんどです。
「野菜ソムリエコース」の内容を含んでいるので、直接「野菜ソムリエプロコース」に申込可能です。ただし、野菜ソムリエコースをとった後に進学しても、トータルの受講料は変わらないので、まずは野菜ソムリエコースを受講してみるのがおすすめです。
上級ソムリエプロコースは、野菜ソムリエプロコース修了生のみ受講できます。かなりプロフェッショナルな内容の難関コースです。
野菜ソムリエ講座はどんな勉強をするの?
実際にどんなことを勉強するのか気になったので、それぞれのカリキュラムを調べてみました。
野菜ソムリエコースの受講内容
7科目×2時間の授業
- ベジフルコミュニケーション
- ベジフル入門1・2・3
- ベジフルサイエンス1・2
- ベジフルクッカリー
修了試験(マークシート)
課題提出(ベジフルカル8枚)
野菜ソムリエ育成講座は、合計14時間(7科目×2時間)の授業を受ければ取れるのね。
野菜ソムリエプロコースの受講内容
野菜ソムリエコースのカリキュラム+
- ブランディング・マーケティング1・2
- セルフプロデュース1・2
- 流通
- 生産
- 鮮度管理の目利き1・2
- 栄養と調理1・2
- 日本の農業の現状とストーリー
一次試験(筆記)
課題提出(ベジフルカルテ10枚+栽培ノート)
二次試験(プレゼンと面接)
※試験は年に7~8回開催
「野菜ソムリエプロコース」は、年に1回資格の更新があります。
野菜ソムリエプロは、有料会員制度「野菜ソムリエメンバーズ」への登録(年間6000円)が必要です。
会員特典
- 認定カードの発行
- 名刺100枚
- 会員誌年4回
- グッズ割引
野菜ソムリエの合格率は85%
野菜ソムリエの合格率は85%以上ですが、野菜ソムリエプロになると合格率は35%と難易度が上がります。
それだけ難しく専門的な知識も要するのでしょう。
さらにその上に「野菜ソムリエ上級プロ」がありますが、こちらは難関資格といえそうです。
野菜ソムリエ勉強方法
野菜ソムリエコース・プロコース共に、4つの受講スタイルから自分にあった勉強方法が選べます。
- 通学制
- 通信制
- 半通学制
- 通信制(地域校ワーク付き)
協会会場で受講(通学制)
全国の協会指定会場に決まった日(2日~3日間)に通って受講。
- 東京(築地)・千葉(船橋)・横浜
- 札幌・仙台
- 名古屋・京都・大阪・神戸
- 岡山・広島・松江・高松・博多
引っ越しや長期帰省中に地元で受講したいなど、会場は変更可。
※野菜ソムリエプロコースは、東京・大阪・名古屋のみ。
半通学制
半通学制とは、座学(3講義)は通信教材で独学し、体験講座(4講義)のみ協会指定会場で受講。
通信制(地域校ワーク付き)
全講座を通信教育で受講。食べ比べやベジフルカルテの書き方は、先輩野菜ソムリエと一緒に体験。試験は協会指定会場他、地域校の会場で受験が必要です。
全通信制
近くに学校がない、または忙しくて通えない場合は、全講座を通信教材で自分のペースで学ぶことができます。ただし、試験は協会指定会場(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡)他、全国各地の会場で、決められた試験日の受験が必要です。
4つの受講スタイルから自分のライフスタイルに合わせて選べます。
野菜ソムリエプロコースは受講できる会場が少ない(東京・大阪・名古屋)ので、ほとんどの方が全通信制となります。受講料は変わりません。
野菜ソムリエの資格をどのように活かす?
「野菜ソムリエ」を受講すると自分や家族の健康を実感する人が増えるのだそうです。
- 今まで知らなかった野菜にチャレンジするようになった
- 野菜や果物の目利きができるようになった
- フレッシュな状態で食べることの大切さを学び買い置きしなくなった
- 野菜をたくさん食べるようになった
- 体重が落ちた
- 肌の調子がよくなった
- 子どもが風邪をひかなくなった
食材を選ぶ力、使い切る力を身につける=フードロスという環境問題への貢献にもつながり、栄養バランスを考えて効率よく栄養素をとりいれることで健康的な生活が送れるようになるという説明が印象的でした。
資格を取った後、どんな仕事に生かせるのか教えてもらいました。
- 講師業
- 料理教室
- カフェ運営
- 自然食店勤務
- 企業とのコラボレーション
また、すでに青果販売やJAなどの生産者団体、企業で働いており、今の仕事に資格を活かすという人も。
修了生のサポート体制が充実
民間資格ですが、「野菜ソムリエカンパニー」で仕事を紹介してもらったり、全国の「野菜ソムリエコミュニティ」に参加することで、活動のバックアップも受けられるそうです。
野菜ソムリエ以外の食の資格もある
野菜ソムリエ協会の入り口に、「アスリートフードマイスター」のパンフレットを発見。
これって里田まいさんとかがメジャーリーガー田中将大投手のためにとった資格ですよね。
他にも「Yogi’s Food Meister(ヨギーズフードマイスター)」とか、「冷凍生活アドバイザー」「フードツーリズムマイスター」など興味深い養成講座がありました。
野菜ソムリエから同じ食のマスターを目指すのもいいかもしれません。
バナナの食べ比べを体験
今回、野菜ソムリエについての詳しい説明とともに「バナナの食べ比べ」を体験してきました。
- キャンベンディッシ(エクアドル産)
- キャンベンディッシュ(フィリピン産)
- モンキーバナナ
全部で3種類のバナナを食べ比べましたが、同時に食べると味の違いがよくわかりました。
バナナでコミュニケーション
「外観(サイズや色)」「香り」「食味」「食感」など、なんでも気づいたことをメモして隣の人と話し合いましたが、味の違いを表現するのは大変難しく、自分の語彙力の無さに呆れます。
ねっとりしている、甘みが強いつたえる……など、バナナのよさを他の人につたえるのは、一番最初の「ベジフルコミュニケーション」という講座で学べるそうです。
バナナの食べ頃や保存法を知る
バナナは擦れると傷みやすいので、バナナスタンドやS字フックでつるして保存するのがいいと教えてもらいました。
黒い斑点(シュガーポット)は食べごろの印。すぐに食べない場合は冷蔵庫の野菜室へ。そのままだと皮が黒くなるので1本ずつ新聞紙にくるんで保存。また、皮をむいて1本ずつラップで包み冷凍庫で保存すれば、スムージーやバナナジュース、バナナマフィンなどお菓子作りにも重宝します。
こんな感じで「ベジフル入門」という講座の中で、おいしい野菜や果物の見分け方や保存方法などが学べるそうです。
野菜ソムリエ講座の感想とまとめ
【通学制】2日間または3日間
【全通信制】
【半通信制】
【通信制(地域校)】
最短で約1か月
合格率は85%
受講料 148,000円
講座18科目(全36時間)
【通学制】(東京・名古屋・大阪)
【全通信制】
【半通信制】
【通信制(地域校)】
合格率は35%
受講料 320,500円(税込)
どちらのコースがいいのか?
野菜ソムリエの資格を取得後、野菜ソムリエプロに進学してもトータルの受講料は同じなので、まずは「野菜ソムリエコース」を受講するのがおすすめです。
野菜ソムリエは独学ではとれない
野菜ソムリエ協会の講座の申し込みが必要です。
受講後に課題を提出し、修了試験が受けられます。
通学だけでなく、通信制で自分で学ぶことはできます。
野菜ソムリエの難易度
野菜ソムリエの合格率は85%なので難易度は低めですが、課題提出用の「ベジフルカルテ」見本を見せていただいたら、かなり詳しく書かれていました。資格を取るためのそれなりの勉強と努力は必要です。
取って終わりにならない資格
生活に密着した内容を勉強するので無駄になるということはありません。食の資格は「栄養士」や「調理師」「フードコーディネーター」などがありますが、敷居が低く取りやすい資格です。
資格取得後、仕事に活かせる?
民間資格ですが、「野菜ソムリエカンパニー」からの仕事紹介や、地域の「野菜ソムリエコミュニティ」からサポートが受けられます。ただし、最後はセルフプロデュースが必要だなと感じました。
ライターさんが野菜ソムリエの資格を取られてから、野菜ソムリエライターとして食の取材ができるようになったり、料理教室の先生が生徒さんに主役としての野菜のよさを生徒さんに伝えたり、と元の仕事の幅を広げる方も多そうです。
この方、50代後半ですって!生き生きされていますね。楽しそうなのが伝わってきます。
他にも実際に資格を取った方の感想がYoutubeにアップされています。(「野菜ソムリエ協会」チャンネル)
時間があったら動画だけでなく、無料体験会に参加して説明を聞きに行ってみてください。
私が体験した「バナナの野菜・果物食べ比べ体験」は定期的に行われています。
説明会といっても勧誘はなかったので、迷っているなら受講前に参加されるのがおすすめです。
詳しい受講内容や日程、地域会場は公式サイトで確認してくださいね。
コメント