4月に東京ガスの電気に変更してから2か月。

6月はじめに、やっと電気メーターボックスの交換作業がありました。
「××日に交換しますよ」という連絡が東京ガスからありますが、立ち合いは不要です。
検針票が届いたら記事にしようと思っていましたが、今月は一緒に記載されていないそうなので、取り急ぎ6月の様子をまとめてみますね。
デジタル検針盤にメーターボックス交換
クルクル回るタイプの検針盤は、デジタル式に交換となります。
蓋を外します。
電気が止まらないように、つなぎながらデジタル検針盤と交換していました。
ケースをかぶせておしまい。
時間にしたらわずか5分くらいの作業でしょうか。
いつもは1日15件くらいの交換作業が、込み合っているため30件くらいこなしていると話していました。とても手早く無駄のない作業でしたが、忙しくて大変ですね。
今回交換したデジタルタイプの検針盤は、今後他の電力会社に変わった場合でも使用できるそうですが、交換費用などは一切かかりませんでした。
電気使用量確認方法
「6月分のガスの使用量お知らせ」がポストに入っていましたが、電気は書かれていませんでした。一緒じゃないんですね…。
東京ガスの公式サイトmytokyoGasにログインすると、毎月の使用量が確認できます。前年度と比較できるのがわかりやすくていいですね。
わが家は床暖房なので冬のガス代が高めです。
電気の使用量を確認したら、6月分が出ていました。
mytokyogasの画面では、電気量はわかりません。
東京ガスに確認したところ、ガスとのセット割りになるため、ガスの請求がたたないと金額はわからないのだそうです。ちなみに電話では教えてもらえます。410kwhで9918円(消費税734円含む)でした。
内訳がわからないのですが、東京電力の時に421kwhで11731円(消費税868円含む)でしたので、安いのかな?来月は詳細も自分でわかるようになるそうなので、詳しく比べてみます。
来月は、ガスの検針票に電気も一緒に記載されるとのことでした。
コールセンターには、mytokyogasの画面の見方がわかりにくいという声もあるそうです。まだ慣れないからね…。マウスのカーソルをグラフにのせると、6月は410kwhとわかります。スマートフォンの場合は、グラフを指で触れます。
使いすぎメールはまだ利用することができません。
クックパッド検索キーワードランキング
クックパッドの検索サービスも使用できるようになりました。
ますます使いやすく便利になりますね。
コメント